WordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」の違いと使い分け方法!
WordPressには「固定ページ」と「投稿ページ」2種類のページがありますがぱっと見た感じよく似ていてどういう時にどっちを使えばいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか?
結論を先に言ってしまえば「固定ページ」はホームページのような使い方、一方「投稿ページ」はブログ記事のような使い方をすると望ましいです。
このページではWordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」のそれぞれの機能や使い別け方について解説していきます。
ここではまずWordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」の違いについて調べていきます。
一般的にと最初に条件を付けたのは例外として、選択したテーマによっては必ずしもそうなっていない事もあるからです。
しかし大半のテーマでは、投稿ページは投稿日の日付表示があり、固定ページには投稿日の表示がないのでその特徴を覚えておくとよいでしょう。
そのため、固定ページを読者に読んでもらうためにはメニューバーでリンクを作成して読者を固定ページへ誘導するのが一般的です。
投稿日が表示されたり、記事が一覧化されていく特性を思えば、この考えは納得して頂けるのではないでしょうか。
以下では「固定ページ」と「投稿ページ」のもっと具体的な使い別け方を提案させていただきます。
一方「固定ページ」では、既にアップした記事の内容を変更する事で更新を行う。
固定ページでは以下のようなページ作成時に利用すると良いでしょう。
いわゆるブログとしての使い方。
初心者は最初つまづくと思いますが、このページを読んでしっかりと違いを理解した上で、使い別けて頂ければと思います。
結論を先に言ってしまえば「固定ページ」はホームページのような使い方、一方「投稿ページ」はブログ記事のような使い方をすると望ましいです。

このページではWordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」のそれぞれの機能や使い別け方について解説していきます。
WordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」の違いとは?
WordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」はWordPressの管理画面で見ると非常によく似ているので、初心者にとってはどう違うのか見分けが難しいでしょう。ここではまずWordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」の違いについて調べていきます。
投稿日の日付の表示があるかどうか
一般的にWordPressの投稿ページの個別ページには記事投稿日の日付を表示しますが、固定ページには投稿日の表示がありません。一般的にと最初に条件を付けたのは例外として、選択したテーマによっては必ずしもそうなっていない事もあるからです。
しかし大半のテーマでは、投稿ページは投稿日の日付表示があり、固定ページには投稿日の表示がないのでその特徴を覚えておくとよいでしょう。
一覧として表示されるかどうか
投稿ページでは作成したページがトップページや各カテゴリページで、一覧として表示されますが固定ページでは一覧表示がされません。そのため、固定ページを読者に読んでもらうためにはメニューバーでリンクを作成して読者を固定ページへ誘導するのが一般的です。
WordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」の使い別け方
WordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」の最もシンプルな考え方は「固定ページ」はホームページで「投稿ページ」はブログです。投稿日が表示されたり、記事が一覧化されていく特性を思えば、この考えは納得して頂けるのではないでしょうか。
以下では「固定ページ」と「投稿ページ」のもっと具体的な使い別け方を提案させていただきます。
「固定ページ」と「投稿ページ」の更新の考え方
「投稿ページ」は新しい記事を増やしていく事で更新を行う(過去にUPした内容は原則変更しない)一方「固定ページ」では、既にアップした記事の内容を変更する事で更新を行う。
「投稿ページ」の具体的な使い方例
- ブログ記事(事業内容と直接関係のなくても可)
- 在庫状況・入荷情報等や夏季休暇年末休業・等のお知らせ
「固定ページ」の具体的な使い方例
固定ページでは以下のようなページ作成時に利用すると良いでしょう。
- LP
- 商品やサービスの紹介ページ
- 会社概要
- 企業理念
- 代表からのメッセージ
- スタッフ紹介
- 店舗紹介
- アクセス情
- 特定商取引法に基づく表記
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- お問い合わせページ
いわゆるブログとしての使い方。
まとめ
以上いかがでしたでしょうか。WordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」はそれぞれ似て異なる機能です。初心者は最初つまづくと思いますが、このページを読んでしっかりと違いを理解した上で、使い別けて頂ければと思います。