課題を洗い出そう
ネットショップを運営していると何かしらトラブルであったり問題が発生してきます。
- 売上が全然上がらないな
- 今月はアクセスが少ないぞ
- お客さんからクレームがあった
- クレジット決済で商品が購入できるようにしてほしいという声をたくさんいただいた
- 在庫が足りないな

こういったトラブルや問題は、今後改善するべき課題となりますので、課題を洗い出しておき今後の改善計画を建てましょう。
課題はどこから発生するか?
売上から見えて来る課題
まず一番分かりやすいのは売上から見えて来る課題です。- 売上が上がらないな。または売上が軌道に乗らないな
→もっと本格的に集客に力を入れる必要があるな。
- 今月は予定売上に全然届かないぞ。
→月末にメルマガを少し多めに発行するか。
- 単価が安い商品ばかり売れていて利益が出ないぞ
→高粗利の単価の高い商品をもっとアピールしていこうか。

アクセス解析から見えてくる課題
アクセス解析を見る事で見えて来る課題もあります。
- twitterからの誘導が少ないぞ。
→twitterでのアクセスをもっと増やすためにもっと積極的にツイートの回数を増やすようにしよう
- 検索エンジンを経由したアクセスが調子がいいな
→コンテンツの数を増やしてもっと検索エンジン経由のアクセスを増やす努力を使用
- PPC広告の効果がいまいちだな。
→キーワードや入札単価を見直してみよう
お客さんの発言から発生する課題
ネットショップを運営しているとお客さんからいろんなお声を頂きます。電話で問い合わせをいただいた際、メールで質問して来たり、商品お届け後にクレームとして来たり・・・さまざまですがこのお客さんが発言する声は今後の課題作りに非常に役に立つので、どんな小さな声もしっかり聞いて情報を残すようにしてください。
*お客さんの意見を全面的に受け入れるべきという意味ではなく、声があったという事実はデータとして残しておくべきです。

- 「●●の商品在庫切れっすかー。残念sっす」
→次からはもう少し多めにし入れようかな。
- 「この商品って結局送料別なの?送料込みなの?わかりにくいんですけど」
→説明不足を補う必要があるな。
- 「返品の場合てどうなるんですか?」
→特定商取引法のページに詳しく記入しておこう。
課題が見えたら優先順位をつけて改善しよう!
当然の事ですが課題が見えたらその段階で優先順位をつけて、できるだけ早く改善するようにしましょう。課題が見えるという事は、改善するべきポイントが明確なわけですから、
課題発見→改善→課題発見→改善
を繰り返していると確実に売り上げが上がるようになります。