海外向けネットショップ開業!英語中国語圏と輸入について
ネットショップは今や大手企業だけでなく中小企業はもちろん、
零細企業や個人ですら気軽に開始できるビジネスとして近年注目を集めています。
しかし日本国内だけでネットショップを運営するとなれば、
仕入先が同じで販売先も同じとなるためライバル社がどんどん増えて、
市場が枯渇する事は目に見えていますよね。
そこでネットショップの運営方法として国内だけでなく
海外にも目を向けるという選択肢に辿り着く方は多いでしょう。

この場合のネットショップの運営で海外に目を向けるという言葉には
大きく別けて2種類の意味があります。
- 仕入れ先として海外のメーカーや販売元を利用する
- 販売先としての海外市場
仕入先として海外メーカーや販売元を利用する
国内で誰でも簡単に仕入れることが出来る商品よりも
海外から仕入れる方が敷居が高く難易度が高くなります。
そのため、当然ライバルショップが少なくなり商品を売りやすくなりますよね。
近年ECの海外流通も盛んになってきましたので、
小規模企業や個人ですら海外から仕入れを行うという事は珍しく無くなりました。
英語圏ならebay、中国ならタオバオを利用すれば
個人でも取引ができるようになったのです。
※言語に自信がない場合でも代行業者がたくさんありますよね。

販売先としての海外市場
もう1つは販売先としての海外進出です。
販売先として海外進出する場合は、
日本で生産した商品や日本で流通している商品を海外に販売します。
国内では十分に流通していて飽和している商品も
ひとたび海外に出れば、全く飽和していない状態となりますので
需要さえあれば非常に販売しやすくなりますよね。
なお、海外市場へ販売する場合は
ショッピングカート選びに困ると思います。
というのは国内のショッピングカートの大半は国内向けとして作られているため、
海外向けのネットショップとしては以下の点で不十分であるからです。
- サイトの言語が日本語である事。
日本向けのショッピングカートで作成できるネットショップは
通常全部日本語仕様となっております。
運営者の任意で英文等言語を変更可能個所もありますが全部ではありません。
- 通貨が円のみである事。
日本向けのショッピングカートで作成できるネットショップで利用できる
通貨は通常日本円のみです。
- 非課税に非対応である点。
ネットショップを国内で販売する際は今なら当然8%の消費税がかかりますが、
海外に向けて販売する場合は非課税となります。
非課税に関しても殆どの国内ショッピングカートでは非対応です。
- 海外対応可能な決済方法が貧弱である。
海外で対応できる主な決済方法はPAYPALですが国内ショッピングカートの中で
まだPAYPALに非対応の物も多いです。
以上のように販売先を海外に
設定する場合は
非常に多くの特殊な事情がありますので
国内向けショッピングカートでは
ほぼ実現不可能だと思います。
本当の所は英語圏に販売するなら英語圏内で
ショッピングカートを探し契約した方が手っ取り早いです。
しかしその際はネイティブレベルの英語力を求められます。
そこで以下にご紹介するのは日本国内で運営しているショッピングカートの
中でも海外販売向け専門のカートですので是非検討してみてください。
言語、通貨、PAYPAL決済、非課税等対応されているので
海外販売ようのネットショップを構築するのに非常に便利です。
JUGEM CART
カラーミーショップで有名なペーパーボーイアンドコーの運営するJUGEM CARTです。現在対応は英語圏のみです。
LIVE COMMERCE
英語圏のみならず中国語圏も可能。