利用者にとって有意義な情報とは?

利用者にとって有意義な情報を表示する事が結果的にSEO対策となるという事をお伝えいたしました。
では我々はどういった事に注意すれば有意義な情報を提供できるサイト作り(ショップ作り)を行う事が出来るのでしょうか。

それを説明するためには正解例を話すより前に失敗例を挙げてみましょう。

ミスリードはNG

ミスリードはGoogleに確実に嫌われる原因の1つです。
”今日の天気を調べようと検索したはずだったがなぜか全然関係のないアイドルグループの情報が表示されてしまった。”
仮にこんなことが起きた場合、Googleの利用者はがっかりですよね。「なんだよGoogleの検索結果は使えないな。」と思われてしまいます。
このようなミスリードが起きやすいのはページのタイトルページの内容にギャップがある場合です。
ネットショップ運営者はミスリードが起きないようにページのタイトルとページの内容に十分気を付ける必要があります。
 

重複コンテンツは評価されない

どこかで同じ情報がある場合、Googleからは重複コンテンツとみなされ価値のある情報として評価されません。
利用者側の立場になって考えてみれば分かるのですが、検索結果で1番最初に表示された情報が期待していたものと違った場合、2番目に表示されているサイトを開きますよね?しかしその内容が1番目に表示された内容と同じ内容だったら期待外れですよね?
そういった観点からGoogleは重複コンテンツは価値なしと判断しているのです。

重複コンテンツが起きやすいのはまず他者サイトのコンテンツをコピペした場合ですね。他者さんが書いた文章をパクる行為ですからそもそも著作権違反としても怪しいのですが、それとは別にGoogleからの評価を得られません。当然これはやってはいけない行為ですので注意しましょう。

もう1つ気を付けないといけないのは、自社サイトでの重複コンテンツです。
ミラーサイトを作っている場合は重複コンテンツとなりGoogleからの評価は得られませんのでおススメしません。
また、同じサイトで、テンプレート部分の情報(どのページを見ても同じく表示されるひな形の情報)。この場合は、ひな形部分以外でしっかりとした質と量の情報を提供できていれば問題はありませんが。

 

情報量が少ないと評価されない

ページの情報量が少ないとこれもGoogleからの評価を受ける事が出来ません。
素直に考えれば、有意義な情報を提供するにはある程度の情報量が必要であるという事は何となく分かるかと思います。

利用者にとって有意義な情報とは?

今回例として3つの失敗例をあげましたが、その逆のことをすれば利用者にとって有意義な情報となります。

 
  • 検索キーワードから「利用者がどういう情報を期待しているのか」を推測し、利用者の期待に沿った情報を提供する事。
  • どこの誰とも被らない独自コンテンツを提供する事。
    サイトに掲載する情報は、自分で考え独自の文章を作成する必要があるという事を意味します。
  • ある程度の情報量を提供する事。
    情報量は多ければ多い程SEO的には有利な傾向にあります。最低何文字必要か?という質問を受ける事も多いので一応の目安としては1ページあたりの文字情報は500文字です。
    あくまでも最低の文字数なので1000文字超えるのは全然普通ですし、10000文字位までなら超えても構いません。

    ちなみに文字数をカウントするには便利なサイトがあるので利用してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA