makeshopの決済ページはSSL対応?
高機能なショッピングカートであるmakeshopですが、決済ページの安全性はどうなのでしょうか?
個人情報を入力したり、クレジットカードの情報を入力するため、安全性が気になりますね。
SSLとは?
SSL(Secure Socket Layer)とは、サーバ(makeshop)とクライアント(お客さん)の間で安全なデータ通信(決済ページ等で個人情報などを安全に送受信する)を行うためのインターネットプロトコルです。
安全なデータ通信を行うために必要なのがSSL証明書(又はサーバ証明書)です。
通常のホームページのURLはhttp://となりますがSSLのURLはhttps://で始まるのが特徴です。
このmakeshopではGMOグローバルサイン社で提供する暗号化通信を使用して個人情報を認証しています。

makeshopの決済画面のSSLは?
makeshopの決済画面等のページではSSLが利用されていますが
実はこれはmakeshopがGMOグローバルサイン社と契約している物であり、ショップの出店者が直接契約している物ではありません。
そのため、決済画面等のURLは
https://とはなりますが
https://独自ドメインとはならず
https://www.makeshop.jp/ssl/slogin/のようにmakeshopのURLが表示されてしまいます。
実はこれは決して理想的とは言えません。
と言うのも、元々独自ドメインで買物をしていたお客さんが「注文する」ボタンを押した途端急にURLが独自ドメインからhttps://www.makeshop.jp/ssl/slogin/に変わる事に違和感を感じないとも限らないからです。
「なんだか変なURLに飛ばされたぞ!フィッシング詐欺か何かじゃないのか?」なんて不安に感じてしまう人もいる事でしょう。
SSLでお買い物をするのですから安全な事は間違いないのですが、URLが変わってしまう事で、違和感を感じさせてしまい警戒心から購入率を下げてしまうという事は決して珍しい事ではありません。
ですから本来であれば各出店ショップがGMOグローバルサイン社と契約をし、
https://独自ドメインとなるのが理想的なのですが、なぜそうしないのかと言うと、費用が高いからです^^;
費用が高いので妥協策としてmakeshopのSSLを共有で使わせて貰っているというのが現状なんですね。
makeshopのSSLのまとめ
-
makeshopの決済画面ではSSLが対応していて安全に情報の送信が行う事が出来る
- しかし共有SSlを利用しているため、独自ドメインから決済時に突然makeshopのURLに変わってしまう事で、多少なりとも離脱率に影響がある可能性があります。
- ただし共有SSLを利用しているため高額のSSL料金を支払う事を免除されているという恩恵はありがたい。