7 カラーミーショップの配送方法の設定について
カラーミーショップの配送方法の設定について
カラーミーショップでの配送方法の設定について説明していきます。
カラーミーショップでは配送方法を複数設定する事ができますし、またお客さんが注文時に配送方法を選択できるようにもできます。しかし、ネットショップの開店時からさまざまな配送方法を設定しようと意気込む必要はありません。
ネットショップの開店時は、まずは1つだけでいいので配送方法の設定をしてみましょう。
配送方法の設定1つにしても色々な事を考えなくてはいけません。
- 配送業者をどこの業者を使うか
- どの配送サービスを利用するか
- お客さんから受け取る送料をいくらに設定するか
- お客さんが配送の日時指定できるように設定するかどうか
今の決定事項が将来に渡って継続しなくてはいけない決定事項というわけではありません。
深く考えず、ひとまずで設定して運営をしながら問題が発生したら変更して行くという形でいいかと思います。
それでは動画を見て配送方法の設定に挑戦してみてくださいね。
配送方法はまず業者選びが重要ですが悩んでいる方はとりあえずヤマト運輸のクロネコヤマト宅急便が無難だと思います。

配送業者としてはヤマトは最も知名度があり安心感があります。
佐川はやや雑のイメージ・・・。
宅急便はメール便に比べると割高ですが以下のようなメリットがあるのです。
- かなり幅広いサイズの商品を配送する事ができる。
- 配送日時を設定できる。
- お客さんの手元に届けてくれる(ポスト投函はナシ)
- 万一の破損や紛失時に保証がある(30万円以内だったと思います。)
一方メール便は非常に安価ではありますが、
- A4サイズのポストに投函できるサイズの物しか送れない
- ポスト投函されるので、確実にお客様のお手元にはお届けできない
- 配送日時の指定は不可
- 万一の破損や紛失時の保証はナシ。
特に高額の商品などは安心感の宅急便で送るのがいいですね。
カラーミーショップの配送方法の設定まとめ
いかがでしたか?
カラーミーショップを利用すると配送方法もかなり簡単に設定できます。
悩むようならとりあえずクロネコヤマトの宅急便でひとまず設定してみてくださいね。
健闘を祈る!!