カラーミーショップとmakeshopの比較
ネットショップをはじめる際に、ショッピングカート選びはとても重要です。
- 売上が上がるか
- 自分が理想としている事が実現できるのか
- 操作は使いやすいか
- 費用はいくらかかるか
など、気になる点が多数あるのではないでしょうか。
その中でも独自タイプのショッピングカートなら、カラーミーショップとmakeshopが2大ショッピングカートとして争っているというイメージです。今回はカラーミーショップとmakeshopを比較してどちらのショッピングカートを選べばいいのか悩んでいる方の手助けとなる情報を発信していきます。

と、その前に・・・・。
カラーミーショップとmakeshopを比較する前に、オススメできないプランは除外します。
まずmakeshopは月額0円のフリーショッププランと月額3000円のビジネスショッププランはおススメできません。
makeshopはプレミアムプランの機能が非常に充実していますがフリーショッププランとビジネスショッププランは制限が非常にあるのであまり高機能であるとは言えません。
またmakeshopのフリーショッププランとビジネスショッププランでは デザインカスタマイズができないのも痛いです。
という事でmakeshopのフリーショッププランとビジネスショッププランは全然使えないのでオススメできません。
一方のカラーミーショップは最下位のライトプランですら殆どすべての機能が使えるので除外しなくていいのですが、makeshopのプレミアムプランと比較しやすいように上級プランのギガプランで比較してみましょう。
カラーミーショップとmakeshopの機能面の比較
比較対象をカラーミーショップのギガプランとmakeshopのプレミアムプランに絞った場合、機能面では圧倒的にmakeshopの方が上です。
個人的に良いなと思うのはmakeshopの買い物かごページレイアウト変更機能ですね。
買い物かごを変更する事でかご落ちを減らす事ができますから非常に重要な機能だと思いますが残念ながらカラーミーの方はcssでしかいじれないです。
全体的な機能の数としてはmakeshopの方が有利ですね。
カラーミーショップとmakeshopの価格の比較
価格面では、*
カラーミーショップのギガプランが3000円/月。
*makeshopのプレミアムプランで10,000円/月。
とmakeshopのプレミアムプランの方が高額です。機能数の違いが価格に表れていると言っても良いかも知れません。
カラーミーショップとmakeshopの比較まとめ
私の意見としては、個人でネットショップを運営される場合はカラーミーショップをおススメしております。
一方で会社規模でネットショップを運営されるならmakeshopを導入する事を検討してもいいかなと思います。