カラーミーショップのSSLは?
ショッピングカート選びで悩んでいる際そのショッピングカートのSSLがどのような対応となるのかは重要な点です。
SSLとは?
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上で通信を暗号化する技術です。ネットショップならお客さんは決済画面で住所や連絡先TEL版、名前等、個人情報を入力しますよね。
通常なら悪意のある第三者に個人情報を盗み見されたり改ざんされたり・・と非常に危険な状態なんですね。
SSLという技術を使う事でパソコンとサーバ間の通信データを暗号化し、悪意のある第三者によるデータの盗聴や改ざんなどを防ぐことができます。
SSLを利用せずにネットショップを運営する事は出来なくはありませんが・・・・家の鍵を閉めずに、夜寝るようなもので非常に危険な行為であります。
ですから一般的にはネットショップを運営する際、個人情報を入力するページではSSLを利用するのがショップとして当然の義務であると言えるでしょう。

SSLの料金は?
SSLを利用するにはグローバルサインやベリサインを利用するのですが自社でSSLを利用するのなら以下のように毎年費用が発生します。
- グローバルサイン 34,800円 /年間
- ベリサリン セキュア・サーバID 81,000円 / 年間
安価なグローバルサインの方でも問題ないのですがそれでも年間34,800円・・・結構な費用ですね。
しかし心配はご無用です。
カラーミーショップでは共有SSLを利用するためSSLを利用するための費用はかからないのです。
具体的にはカラーミーショップがSSLサーバー証明書「グローバルサイン」と契約してます。
ショップの運営者はカラーミーが契約しているグローバルサインを利用できるため費用がかからないんですね。
SSLが共有SSLである事のメリットとデメリット
カラーミーショップのように共有SSLを使用できる事は、高額の料金を支払わずともSSLを利用する事ができるという大きなメリットがあります。
ショップ運営者も安心ですし、お客さんも安心。それからカラーミーショップとしても安心ですよね。
一方で、共有SSLを使うデメリットも実はあります。
それは、ネットショップの独自ドメインと決済画面等個人情報を入力画面とでドメインが変わってしまうという事です。
例えば私がカラーミーショップで契約しているショップでは
http://guidepost1000.com/ ←こちらが独自ドメインのURLとなります。
しかし商品をカートに入れた後の決済画面では
https://secure.shop-pro.jp/?mode=regi_bgn ←こう言ったURLとなってしまうのです。
はい。これ、何が問題かというと、お客さんが不安に思う可能性があるという事なんです。
突然URLが全然違う所へ行ってしまった。何だ?何が起きた?
ウィルスにでもやられたのか?
と不安になり、そのショップで買い物をしないという事が起きてしまいかねないんですね。
実際は共有SSLでも問題ないのですが、お客さんを不安にしてしまい購買を妨げる可能性がありうるというデメリットがあるんですね。
まぁカラーミーショップはリーズナブルな価格でのネットショップ運営が売りですから、お客さんが不安に思ってしまう事はあっても、実際は安心な仕組みですから、
共有SSLで良かったと個人的には思っています。