pixlrの起動とファイルの保存まで
今回はオンライン上で利用できる無料の高機能画像編集ソフトであるpixlr(ピクセラー)の利用方法を解説していきたいと思います。
まずはこのページへアクセスして下さい。
1
最初に表示される画面で3つの選択肢があります。
3つのサービスがあるのですが、とりあえず今の所使う予定があるのは左のPIXLR EDITORだけです。なので次回以後アクセスするようにhttp://apps.pixlr.com/editor/をお気に入りに登録しておいてくださいね。
PIXLR EXPRESSとPIXLR O-MATICは現在使う予定がないのですが、利用する事がある場合はまたその時に説明しますね。
2
ここからPIXLRによる画像編集を始めるわけですが、画像編集を
今回は例として「新しい画像を作成」を選択しました。
3
新しい画像として表示された窓に必要事項を入力します。
名前は保存時に着けたらいいので今は放置でいいです。
幅と高さは画像の幅と高さを指定します。プリセットはあらかじめ用意されているよく利用される画像の幅と高さの設定です。
透明にチェックを入れると、画像の背景が白ではなく透明になるためその下に、レイヤーを入れると透き通って見えます。
4
今回は練習ですので適当に入力して「OK」を選択して下さいね。
5
せっかく新規作成画面を開いたので何か操作してみましょう。
ペンシルツールを選択してください。
6
マウスをドラッグしながら何か適当に文字を書いてみてくださいね。
もし間違った場合は「編集」→「取り消す」で1つ前の操作に戻れます。
「編集」→「取り消す」を繰り返すとかなり前の操作前まで戻れます。
*ショートカットのctlr+zを利用するとさらに便利です。
今回は練習なので適当でいいので、画像ができたら保存してみましょう。
7
「ファイル」を選択
8
「保存」を選択してください。
9
フォーマットの選択項目が出ます。
10
OKを押して下さい。
11
ファイル名を付けて保存してください。
いかがでしたか?
今回はpixlr(ピクセラー)を開いて、保存するまでの流れをやってみました。
次回はレイヤーについて説明していきますね。お楽しみに♪
まずはこのページへアクセスして下さい。

1
最初に表示される画面で3つの選択肢があります。
- PIXLR EDITOR
- PIXLR EXPRESS
- PIXLR O-MATIC
3つのサービスがあるのですが、とりあえず今の所使う予定があるのは左のPIXLR EDITORだけです。なので次回以後アクセスするようにhttp://apps.pixlr.com/editor/をお気に入りに登録しておいてくださいね。
PIXLR EXPRESSとPIXLR O-MATICは現在使う予定がないのですが、利用する事がある場合はまたその時に説明しますね。

2
ここからPIXLRによる画像編集を始めるわけですが、画像編集を
- 真っ白の何もない状態から新規作成する場合は「新しい画像を作成」を選択してください。
- 元の画像を利用して編集する場合は「コンピューターから画像を開く」「URLから画像を開く」「画像をライブラリから開く」の中から選択してください。
今回は例として「新しい画像を作成」を選択しました。

3
新しい画像として表示された窓に必要事項を入力します。
名前は保存時に着けたらいいので今は放置でいいです。
幅と高さは画像の幅と高さを指定します。プリセットはあらかじめ用意されているよく利用される画像の幅と高さの設定です。
透明にチェックを入れると、画像の背景が白ではなく透明になるためその下に、レイヤーを入れると透き通って見えます。
4
今回は練習ですので適当に入力して「OK」を選択して下さいね。

5
せっかく新規作成画面を開いたので何か操作してみましょう。
ペンシルツールを選択してください。
6
マウスをドラッグしながら何か適当に文字を書いてみてくださいね。
もし間違った場合は「編集」→「取り消す」で1つ前の操作に戻れます。
「編集」→「取り消す」を繰り返すとかなり前の操作前まで戻れます。
*ショートカットのctlr+zを利用するとさらに便利です。
今回は練習なので適当でいいので、画像ができたら保存してみましょう。

「ファイル」を選択
8
「保存」を選択してください。

フォーマットの選択項目が出ます。
- ネットショップで利用する場合はJPEGかPNGで保存してください。
- BMPとTIFF形式は基本的に使う事はないので無視してください。
- PXD形式とはpixlr特有の保存形式です。このファイル形式はネットショップでそのまま利用する事はできません。このファイルの特徴はレイヤー化した状態で保存できるという点です。つまり、今回保存した後、例えば3日後にこのファイルを開けば細部の編集作業が可能であるという点です。
JPEGやPNG形式で保存した場合はレイヤーがひとまとめになってしまうため、保存後の再編集は不可能です。
10
OKを押して下さい。

11
ファイル名を付けて保存してください。

まとめ
いかがでしたか?
今回はpixlr(ピクセラー)を開いて、保存するまでの流れをやってみました。
次回はレイヤーについて説明していきますね。お楽しみに♪